こんばんは、こんまいです!
先日スリーコインズで買い物していて、「シリコンラップ」を購入しました!
冷蔵庫にしまう時は普通のラップでももったいないとか思わないんですけど、例えば冷凍食品を温める時にラップを使うこともありますよね?
温める時だけラップするのに、普通のラップはちょっともったいないな~と思ったので買ってみました♪
そこでシリコンラップを使う上で、おススメ収納・保管方法やデメリットに関して気づいたことなどお伝えしいこうと思います!
シリコンラップのおススメ収納・保管方法は?
この投稿をInstagramで見る
シリコンラップは便利なんですけど、吸着面があるので収納や保管には悩みますよね。
かと言って使いにくい収納方法だと、結局普通のラップでいいや~ってなって使わなくなることもあり得ます…。(面倒くさがりにはあるある)
そこでシリコンラップを実際に使ってみて、一番ラクチンでちゃんと保管できて邪魔にならない収納は、
「粘着面が内側にくるように巻いて、輪ゴムやクリップで留める」
で、面倒くさがりにはこれ一択だなってなりました(笑)
これだと場所も取らないので、引き出しなどさっとどこにしまってても邪魔にならないですし、ゴムやクリップはすぐ外せるので、使うのもラクチンでした!
また、ラップとして使わずに、ビンなどの蓋が固くて開かない時のオープナー&滑り止め用に使うミニサイズのシリコンラップは↓↓クリップ付きフック↓↓で吊るしてます。
みんな氏シーズン中手袋の保管ってどうやってる?
拙宅は100均の突っ張り棒に無印で390円のクリップ付きフックでこんな感じ~ pic.twitter.com/sVBqqhIwMV— めがねごはん (@mgnghn_mmn) December 8, 2018
こんな感じのクリップ付きフックで吊るしておけば、オープナーとして使いたい時にサッと使えます。
(オープナーなので、吸着面がダメになっても良いかなと思ってます。)
他にも色んな収納方法があったんですが、正直ちょっと手間で…(笑)
他の収納・保管方法☆
- ジップロックに1枚ずつ入れる
- オーブンシートとシリコンラップを交互に重ねて積み上げる
- 水切りカゴやふきん掛けに掛けておく
- クリアファイルに片面ずつ貼っておく
ジップロックに入れておくのも(取り出しにくそう…)、オーブンシートを挟むのも(すでに面倒…)、クリアファイルに張り付けるのも(いちいち貼り付けるのが…)、パッと使いづらいなと感じました。
水切りカゴやふきん掛けにかけておくのはラクチンで良いかな~と思ったんですが、狭いキッチンだとかけておくのも正直邪魔で…、ついでにかけておくだけだと吸着面に埃がつきそうでいやだな~ともなってやめました。
シリコンラップのデメリットは?
#シリコンラップ お使いの方いらっしゃいますか?
エコのことはさておき、毎日毎日ラップを使って無駄な気がしてきて、シリコンラップに転換するか悩み中。
洗って使うって面倒かな?お皿と同じと考えればなんてことない?
トマト物とかに使うと色移りしそう…
メリット⇔デメリットが知りたい!— ●Yuki● (@cat_1120) March 18, 2020
シリコンラップを使う上でのデメリットは、洗いにくいのもそもそも理由の1つですが、何よりも「使ったら洗わないといけない」です!(笑)
普通のラップだったらそのままポイって捨てられていたものを、シリコンラップだと洗って繰り返し使うという点が、メリットでもありデメリットでもあります。
面倒くさがりには間違いなくこのデメリットは大きいですよね…。
ただでさえ洗うのが面倒なんですが、シリコンラップは柔らかいのでしっかり洗いたくても洗いづらいのは間違いないです。
ついでにシリコンラップは引っ張りすぎると千切れるなど、見た目の通り耐久性もそこまで高くありません。
環境の為にと言うことであればシリコンラップはアリですが、節約の為にと言うことであれば普通のラップの方が割安かも…?
まとめ☆
今回はシリコンラップを使わない時のおススメ収納・保管方法やデメリットに関してお伝えしました。
- シリコンラップを使わない時のおススメ収納・保管方法は、「粘着面が内側にくるように巻いて、輪ゴムやクリップで留める」です!
- シリコンラップのデメリットは、使ったら洗わないといけない、柔らかくて洗いにくい、耐久性はそこまで高くないので意外と割高です。
シリコンラップは使いやすい人・使いにくい人が分かれる商品かな~と思いますが、せっかく購入したのであればあますことなく使いたいですよね♪
コメント