こんばんは、こんまいです!
ガイアの夜明けにワークマンが出ますね!
私はユニクロももちろん好きなんですが、去年キャンプに行くようになってからワークマンも凄い好きになったんです♪
せっかくなので、私の思ったワークマンの言いところなどを紹介していきます!
ワークマンとは
ワークマンは、元々工場・土木現場向け用品で日本最大の専門店であり、商品の値段は安く「作業服のユニクロ」とも呼ばれる会社になります。
店舗数は、2020年5月現在日本全国に868店舗あり、宮崎県以外の都道府県全てに店舗があります。
なぜ宮崎県だけ店舗がないのかは謎ですが、すぐの出店はなさそうなので、いずれ全国制覇するのではないでしょうか。
正直ワークマンの店舗に実際行ってみるまでは、その名の通り作業服ばっかりで自分の欲しいものは特にないんじゃないかと言う印象でした。
ワークマンに行ってみて
私が初めて行ったワークマンは、「WORKMAN Plus 練馬石神井店」でした!
町田にある実家からも行ける範囲にワークマンはずっとあったのですが、結局行ったことがなく、もっと早く行ってみればよかったかな~って思いました。
ワークマンはあまり駅近の店舗がなく、どちらかと言えば郊外にあることがほとんどです。
なので車で行きたいところなのですが、ワークマンの駐車場は止められても5・6台なので、タイミングが良くないとスッと止められない時があります。
店舗によっては公共機関をおススメされているみたいなので、行けるなら電車の方が楽なこともあります。
店舗内は正直そこまでの大きさはないのですが商品数が多いなと言う印象と、ワークマンは元々の工場・土木現場向け用品が多く、ワークマンPlusはカジュアルで普段使いの商品も多めに置いている感じです。
普通のワークマンにも女子向け商品はあるのですが、どちらかと言えばワークマンPlusの方が女子向け商品が多いので私はおススメです!
ワークマンの商品
#ミノテック耐久撥水アーバンシェルジャケット 2900円のご紹介😊
帝人フロンティア株式会社のミノテックという耐久撥水素材を採用👍
背中と両脇にベンチレーションがありムレを軽減をする嬉しい設計✨https://t.co/Hiz4mjnxpy#ワークマン #ワークマン女子 pic.twitter.com/LW7dl3JDg3— WORKMAN/ワークマンプラス【公式】 (@workman_plus) April 24, 2020
基本的にはユニクロユーザーなのですが、最近はキレイめをユニクロ、カジュアルはワークマンみたいな感じで買ってます。
ワークマンの商品は、本当こんなに安くて良いんですか?って思うぐらい、クオリティ>金額と言う印象があります。
例えばシューズとかは4,000~5,000円ぐらいのものをずっと買っていたのですが、ワークマンで1,000円ぐらいで購入したものを最近は愛用しています♪
保湿性下着もさらっとして着心地は普通ですが安かったり、パーカーも裏地がしっかりしていて温かいけど1,500円ぐらいだったりと、女子向け商品も意外とあって便利です!
男性向け部分が多いのは確かですが、女性でも十分楽しめるので、試しに1回行って商品を見てみると良いかもしれません。
私は最初付き添いで行ったのですが、普通に楽しんで思った以上に色々買って帰りました(笑)
最後に
ワークマンではデザインや機能性にユーザーの声を反映させていると、以前別の番組で拝見しました。
もっとこうだったら良いな~って思う部分が改善されて、それでも値段が控えめなので、うっかり色々買いすぎちゃいます(笑)
近所に店舗があったら間違いなく常連さんです。
これからももっと女子向け商品をつくっていって下さることを祈っています♪
コメント