こんばんは、こんまいです!
2020年8月3日に放送された「所JAPAN」で、「仕掛学」に関して紹介していました!
仕掛学とは、人の行動を「強制」せずに「誘導」で問題解決を試みるものだとか。
気になったので一緒に確認してみましょう♪
⏰このあと夜10時~放送⏰
『所JAPAN【#めるる も驚く原宿の謎を調査!コロナ禍問題を解決!竹下通り(秘)実験】』🇯🇵https://t.co/kv40IbACgI#fujitv #所JAPAN #所ジョージ #佐々木希 #田中直樹(#ココリコ)#ビビる大木 #ロバート・キャンベル #生見愛瑠 @tokorojapan pic.twitter.com/67B4N2M4pu— フジテレビ (@fujitv) August 3, 2020
仕掛学とは
まずは、仕掛学を提唱した「松村真宏」さんと仕掛学の紹介になります!
松村さんは大阪大学大学院教授で、スタンフォード大学の教授と共著論文を発表するなど、世界が注目する日本の頭脳なんですって!

正論を言って変わる人は、もうとっくに変わっているはず。
変わっていない人に対して、もう一回正論を言っても変わるわけがない。
ついまた正論を言ってしまうのが大きな問題。
一見別なアプローチなんですけど、結果的に正論に戻ってくる
松村さんは上記の通り仰っていて、なるほどな~と思わず納得してしまいました。
ただ仕掛学は発展途上の学問らしく、実験の9割は失敗するそう…人間の心理は複雑なんですね。
その中でも、仕掛学を使ってエスカレーター混雑問題を解決したそうです!
エスカレーター混雑問題とはJR大阪駅の問題で、階段利用者が少なく、エスカレーターが混雑していたのが長年問題になっていたそうです。
「事故につながる恐れがあるので、階段を利用してください!」と正論を言っても、階段を使う人はほとんどいなかったとのこと。
松村さんは問題の階段を2色に色分けし、アンケートにして解決したそうです。アンケートとな?
階段使える人は使おうぜ!(…わしも使うようにする_:(´ཀ`」 ∠):_ …)
階段上ると投票できる仕掛け。目的はエスカレーターの混雑緩和と階段利用で健康促進👣👣👣JR大阪駅にて8/5まで。
JR西日本グループ×大阪大学 JR大阪駅で「仕掛学」の共同実験を実施:JR西日本 https://t.co/G7QnyQdpPn pic.twitter.com/dPhJXcmTNt— 森下仁丹株式会社 (@official_jintan) August 3, 2019
このアンケートは、利用者が階段のどちらかを歩くだけで、天井に設置してあるセンターが感知して表が入る仕組みです。
アンケート:アフター5にいくならどっち?
|
なんとこのアンケートで、階段の1日の利用者が1,300人以上アップしたらしいので、事故の危険を減らしつつ、運動を促進するんですから一石二鳥ですね!
仕掛学を使ったティッシュ配りとは?
新型コロナの影響で、今は特に手渡しという行為を避けたい心理が働きますよね?
そんな中でもティッシュを受け取ってもらえる仕掛けを紹介してました!
ソーシャルディスタンスを守りながら、ティッシュを配る仕掛けとはなんでしょうか?
マジックハンド
なんと1個目の仕掛けは、「マジックハンド」で配るでした!久しぶりに見ました(笑)
マジックハンドだったら間違いなくソーシャルディスタンスは保てますが、凄い違和感ですね。
違和感が凄いですが、一人が受け取り始めると、ティッシュを受け取ってくれる人が増えていました!
手渡しだと30分で6個しか配れなかったのが、マジックハンドだと30分で20個も配れていました!予想外!
他にもマジックハンドに惹かれてなのか、ちょっと離れた場所からも取りに来る人が増えてました。
実はここに仕掛学の重要な要素があるそうで、それが新規性×親近性とのこと。
|
新規性だけでは近寄ってくれず、行動をとってもらおうと思ったらどうすればいいのかまで同時に分からないといけないのが親近性のポイントです。
マジックハンドで新しさが目に留まりやすく、見た目ですぐにコロナ対策をしていると言うことが分かりやすいというのが、ティッシュを受け取ってくれる仕組みですね!
結果1時間で14個しか配れなかったティッシュが、マジックハンドだと69個と言う結果になりました。マジックハンドすごい。
鏡を使った無人ティッシュ配り
2つ目は人が配るのではなく、鏡の前にティッシュを置いておく無人ティッシュ配りと言う仕組みでした!
「身だしなみを整えるのにご自由にお取りください」と言う文言を、ティッシュが入ったカゴに付けて置いておくだけです。お金かからないですね。
人は外見を気にするので、周りからどう見られたいのかと言う自己承認欲求を満たす為に、つい鏡があったらチェックするそうです。
ただ、それだけだとナルシストと思われるかもしれないので、置いてあるティッシュをもらってみようかなと言う気になるとのこと。
自分の行動を正当化する為にティッシュを持って行くそうなので、人間心理って考えてみると面白いですね♪
結果、鏡を使った仕組みだと52個配布だったので、マジックハンドには勝てませんでしたが、人件費はかからないのでコスパは良いかもしれませんね!
コメント