こんばんは、こんまいです!
お肌のお手入れに関してお話しした時、日焼け止めは毎日付けているとお伝えしました。
自分に合った日焼け止めを見つけて、毎日塗る習慣を身に付けていきました。
紫外線のことを知れば知るほど、日焼け止めを毎日ずっと塗っていて良かったなと思います。
紫外線とは
皮膚は表皮(ひょうひ)・真皮(しんぴ)・皮下組織(ひかそしき)の3層から構成されています。
綺麗なお肌の敵であるシミやシワの原因は、紫外線が表皮と真皮にダメージを与える為です。
そして肌にダメージを与える紫外線は2つあり、UV-BとUV-Aです。
- UV-B:肌の表皮にダメージを与えて、赤みやシミの原因になる
- UV-A:肌の真皮まで届いて、シミやシワの原因になる
紫外線量のピークは春から夏にかけてですが、冬になったからと言ってゼロになるというわけではないです。
秋から冬にかけてだんだん少なくなっていきますが、真冬でも夏の半分程度にしか紫外線は減らないため、一年中油断できないんです。
どっちにしろ肌へのダメージが大きすぎて困る!ってなりました。
日焼け止めの種類
よく日焼け止めに、SPFとかPA+とか書いてありますよね。

こんな感じで書いてあるやつです。
私は効果が強ければ良し!と思って日焼け止めを選んでいたのですが、自分の生活習慣に合わせて選んだ方が、お肌への負担も少ないのでご注意を。
なるほど!よし紫外線対策は強固に、SPF50とPA+++だ!と選んで欠かさず塗っていたのですが、自分の生活を思い返すと、SPF10とPA+の結構最弱な日焼け止めで良かったんです(笑)
私は基本的に通勤時ぐらいしか外に出ないので、まあほぼ日に当たりません。
その為、そんな強い日焼け止めは必要ない上に、むしろお肌にちょっと負担かけてたなって思いました。
ちなみにSPF50とPA+++レベルになると、強い紫外線に長時間さらされる、炎天下でのレジャー活動時に必要な強さです。
予想以上のガードの強さで、通りで顔だけは日焼けしないなって思いました(笑)
日焼け止めは重ね塗りで使う
以前は日焼け止めと化粧下地を混ぜて塗っていたのですが、それよりも重ね塗りをする方がおススメだと教えてもらいました。
なので、お手入れ→日焼け止め(クリームやジェルなど強さによって使い分け)→化粧下地→ファンデーションの順番に付けています。
重ね塗りをしてちょっとでも紫外線に抵抗したい気持ちのあらわれです(笑)
正直最近は化粧下地にも日焼け止め効果があるので、塗らなくても大丈夫かもですが…。
最後に
老化の約80%が紫外線による影響とも言われているようで、自分に合った日焼け止めは出来るだけ塗って出かけるようにしています。
- 紫外線は肌へのダメージ、むしろ肌リスクの大きな原因
- 強い日焼け止めは肌への負担も大きい
- 自分の生活を考えて日焼け止めの強さも考える
- 日焼け止めは何かに混ぜるより重ね塗りが効果的
たまに買い出しに行くときは、面倒がって塗らない時もまれにありますが。
日焼け止めが習慣になるよう、ちょっとでも参考になれば幸いです!
コメント