こんばんは、こんまいです!
2020年7月2日「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で、色んな専門店に関して放送していました!
ビーガン(VEGAN)専門店とは
浅草にオープンしたVEGAN STORE
まさか日本にもこういうお店が誕生するなんて
…これは幻じゃないよね?夢みたい😭どれを選んでも #vegan だなんてパラダイス💫
全国展開を目指してるそうなので買って応援しまくる!
2階でおいしい料理も堪能できるよ🍴#ヴィーガン #グルテンフリー #glutenfree pic.twitter.com/X7R4JgyjGQ— たね (@san_bai_zu) December 8, 2019
昨年オープンしたビーガン専門店である「VEGAN STORE」が東京の浅草にあります。
味噌で出来たマヨネーズや、大豆のコーヒー、竹から作られた洗剤など、動物性のものを使用しないかなり珍しい商品が販売されているそうです。
まず、ビーガンとは「動物や環境を守る為に、動物性のものは使わない」人たちのことを言います。
ビーガンの方は、野菜やお米、お芋やキノコなど植物性のものだけを食べており、ベジタリアンとはまた別物になります。
ベジタリアンとの大きな違いは、「卵や乳製品を食べるかどうか」です。
|
貝は動物性で×、海苔は海藻なので〇、キャベツだけのお好み焼きは卵が入っているので×、ソースなどもポークエキスなど動物性の可能性があるので×、シュガーレスではないガムも固める時のゼラチンで×…などなど。
日本では色んなものに動物性の何かが使われているので、日本でビーガンになるのはかなり大変みたいですね。
ビーガンやベジタリアン以外にも、野菜や魚介をメインにした「ペスキタリアン」や、フルーツをメインにする人「フルータリアン」と言った方々もいるそうです。
こんなに色んな食事をメインにする方がいらっしゃるのを今日初めて知りました!
ビーガンになるには、徐々に切り替えていくそうで、ベジタリアンを経てビーガンになるなど、自分がやりやすい方法で時間をかけてなっていく方が多いそうです。
卵かけご飯(TKG)専門店
「喜三郎農場」 場所休み
九月場所の千秋楽も終わり、今場所の成績は4勝3敗で勝ち越しました!今場所も応援して頂いた皆様ありがとうございました。たくさん差し入れなども頂きました本当に感謝ですm(_ _)m
場所休みは必ずいく文京区にある「喜三郎農場」さんでのインスタ映え写真です(≧▽≦) pic.twitter.com/aIRlWYurPk— 鳴滝 翔月 (narutaki kaduki) (@Vpcd64Kl6F7Xspm) September 24, 2019
東京都文京区にある喜三郎農場は、「たまごかけごはん」の専門店です!
なんと常時卵が5種類あって、卵が食べ放題なんだとか!1人で15個食べた人もいるそうです(笑)
卵は1日に何個も食べない方が良いとよく言われますよね?コレステロール値が高くなるとかなんとか。
でも実は関係ないそうです!ただ、何でも食べ過ぎは良くないので、1日3個ぐらいがいいみたいですよ!
卵には有名な卵があるそうで、黄身が濃厚な「ゆうやけ卵」や白い黄身であっさり系の「お米卵」、1つ100円する殻が青い「アローカナの卵」など、色んな卵があるそうです。
基本的に生卵は日本でしか食べず、海外では生食文化がないのと「サルモネラ菌」を恐れて食べないみたいですね。
日本の衛生管理は世界一と言われていて、日本では問題なく生食できるそうなので、日本でよかったと思いました(笑)
また、卵の白い部分である「カラザ」は卵で一番栄養があるそうで、黄身を固定すると言う重要な役割も担っているそうですよ!
たまごかけごはんの重要な3点は、下記の通りです!
|
お手頃な卵をより濃厚にする方法が、卵を割る前に冷凍するそうです!
卵を冷凍して自然解凍させるので少し時間はかかりますが、黄身の水分が抜けることで黄身の粘度があがりより濃厚に感じるとのこと。
良い卵を選ぶ時のポイントは、残念ながら「高い卵」選ぶことだそうです。
かつお節専門店
かつお食堂、はじまりました!.
.ご予約も可能です。
03-6877-5324一人営業のためでられない場合もあります。
ご了承ください。
よろしくお願いいたします。現在の営業時間⇨8時30〜16時30
お弁当は無くなり次第おわり。.
.
予約⇨営業時間内
03-6877-5324… https://t.co/LwsjoKZx8z— かつお食堂 (@katsuosha) June 28, 2020
かつお節料理専門店「かつお食堂」があるのは、東京渋谷です!
なんとこの専門店メニューはかつお節ご飯だけの1種類のみで、「かつお食堂ご飯」と言ったお値段880円のリーズナブルな定食だけとのこと。
朝8:30~営業しているそうで、行列ができていたこともあるお店だそうです!
かつお節にも同じように見えても実は2種類あって、「あらぶし(削りぶし)」と「かれぶし」があります。
大きな違いは、かれぶしにはなんとカビが付いているそうです。
|
出汁をとる時のかつお節の入れ方は、優しくほぐしながら少しずつ入れた方が雑味が出にくいそうです!
おススメの出汁の取り方は、
|
中々かつお節から出汁をとることはないですが、時間に余裕があったら簡単にできそうですね!
最後に
今回は色んな専門店に関して確認しました!
思った以上に自分の知らなかったことがあったので、たまごかけご飯とかお出汁の取り方とか、自分に出来ることを今度チャレンジしてみようと思います♪
コメント