こんにちは、こんまいです!
2021年2月16日放送の「今夜はナゾトレ」に、Travis Japanの七五三掛龍也さんが登場していました!
かなり珍しい苗字だなと思ったので、読み方やルーツなどを確認してみました♪
七五三掛龍也さんの読み方☆
この投稿をInstagramで見る
七五三掛龍也さんの読み方は、「しめかけりゅうや」と読むようです。
私はこのTravis Japanの七五三掛さんで初めてこの苗字を知ったのですが、正直全く読めなかったですし、聞いても「えっ?」って感じでした(笑)
この苗字を最初から読める方は漢検とかお持ちなのかなと思いましたけど、どうですかね?
七五三掛龍也さんの本名☆
そしてこの珍しい苗字の七五三掛龍也さんは、本名なのかどうかも気になりました。
確認してみたところ、七五三掛龍也(しめかけりゅうや)さんと言うお名前は本名のようです!
芸名だとしたらこの珍しい苗字を何故チョイスしたのかも気になりどころですが、本名のインパクトが強くて芸名が必要なかった感がありますね。
本名がここまで格好いい&衝撃的な方も中々いらっしゃらない気がします♪
七五三掛龍也さんの出身☆
え、しめって茨城出身だったの、、、これから茨城出身の有名人いるの?って聞かれたら七五三掛龍也って答えたろ
— まろ (@tKt0xGYv5DvWHm9) May 23, 2020
七五三掛龍也さんはどこ出身なのか色々情報があるようですが、恐らく苗字的にも茨城県出身だと思われます。
何故か出身地が栃木県小山市であったり、茨城県古河市であったりと情報が錯そうしているようですが、元々は茨城住まいだったのが栃木に家族で引っ越したのが理由のようです。
メンバーには栃木県出身と言われているので、栃木に引っ越してからの印象が強いみたいですね。
ここまでくると茨城県も栃木県も共に七五三掛さんルーツの地、と言うことで良いのでは?と思っちゃいました(笑)
七五三掛はどこの苗字&由来☆
七五三掛さんの苗字の由来調べてたら、注連縄が由来なことを知り、やっぱりそうだよね、立ち入ってはいけない聖域だよねわかる〜〜!!と苗字の解釈一致で騒いでたら、ジェ担から『頭に注連縄巻けば?』と言われる七五三掛担
— 春巻 (@7_harumaki_umai) October 9, 2020
調べてみたところ「七五三掛」と言う苗字は、日本全国に400名程しかいない苗字で、一番多い県は茨城県なんだとか。
七五三掛龍也さんの出身地も茨城県のようなので、一番多い地域だから言うのは分かりやすいですね♪
七五三掛の語源はしめ縄から来ていると言われていて、昔は横になっているしめ縄に3本・5本・7本と縄が下がっていたことで、七五三を「しめ」と読む様になったと言われてるそうですよ。
この苗字がまさかしめ縄が由来していることから「しめかけ」と言う読み方をしているとは全く思わなかったです!文字数と読み方があってないんですもん…!
まとめ☆
今回は七五三掛龍也さんの苗字の読み方やルーツなどを確認してみました!
七五三掛龍也の読み方は「しめかけ りゅうや」さんで、出身は茨城県です♪
こちらは珍しい苗字ですが、七五三掛さんは本名で活動されていました。
またこの七五三掛と言う苗字は現在日本全国に400名程しかいない珍しい苗字で、茨城県に多いそうです。
苗字の由来はしめ縄から来ていることから、七五三を「しめ」と読む為「しめかけ」と言う苗字らしいですよ。
こらからもっと七五三掛龍也さんに活躍してもらって、誰でも「七五三掛(しめかけ)」と言う苗字が読めるようになったらいいなと思いました☆
コメント