パーソナルカラー診断メリット/デメリット!プロとネットの違いは?

管理人のおススメ☆
出典:https://twitter.com/CalmeParfum/status/1406182462871330817/photo/1

こんばんは、こんまいです。

 

私は元々オフィスカジュアルなので私服だったのですが、最近職場が私服通勤OKになり、男性もスーツじゃなくなったので物凄い違和感があります(笑)

 

それと同時に人の私服が気になって、意外と部長の服のセンスが良いいな~とか、色の使い方が素敵でオシャレだな~って思ったり観察しています♪

 

自分自身以前は毎日着る服に結構悩んだりしていた時期があったので、勤務中制服があるのが羨ましかった覚えがあります。

 

そんないつも服装がワンパターンになりがちだった私の救世主が、「パーソナルカラー診断」と「骨格診断」です!

 

プロに診断を受けたのが2017年だったのですが、本当に受けてみて良かったと今でも思いますし、色んな人におススメしています!

 

今回はパーソナルカラー診断のメリットとデメリット、プロとネットの診断の違いに関してお伝えします♪

 

スポンサーリンク

 

パーソナルカラー診断メリット/デメリット!

 

パーソナルカラー診断メリットは?

 

パーソナルカラー診断のメリットは何といっても、自分に似合う色が分かると、服を選ぶ時にこの色は似合う色だから、ちょっとチャレンジしてみようとオシャレの幅が広がることです♪

 

自分にとって好きな色でもあまり似合わない苦手カラーと言うのもあるので、そういう場合は顔から遠いボトムスとかで着たら良いと言うのも判断できます。

 

ついでに似合わない苦手カラーは、顔色が悪く見えたりするので体調不良に見せたい時に有効だったりします(笑)

 

私は自分でも絶対選ばないと言う色がベストカラだったので、パーソナルカラー診断を受けることでチャレンジカラーなども増えてオシャレの幅が広がりました!

 

パーソナルカラー診断のデメリットは?

 

デメリットと言うか一生モノの診断でもあるので、それはやはり金額がお高めと言うのが一番かもしれません。

 

もしくは安い所だと予約がいっぱいで中々診断してもらえないなどですかね。

 

また診断してくださる方によって若干診断が異なるそうで、微妙な方に当たってしまうとせっかく診断してもらったのに微妙…!と言う結果になることもあるそうです…。

 

そうならないために、私は友人からの口コミなどをおススメしてます♪

 

かく言う私も友人に紹介してもらった方にパーソナルカラー診断をしていただいたので、安心してお願いできたと言うのがあります。

 

↓↓参考までに私が診断していただいた方のサイトです↓↓

色のある毎日 from神奈川藤沢PURE COLORS
PURECOLORS七草 恵さんのブログです。最近の記事は「レギンス(画像あり)」です。

 

↓↓友人おススメのパーソナルカラー診断のお店です↓↓

フラワーファクトリーズ - 癒しの場所へようこそ
癒しの場所へようこそ

 

スポンサーリンク

 

プロとネットの診断の違いは?

 

 

プロとネットの違いはそれはもう、プロに直接見てもらって判断された結果と、自分でなんとなくこれかな?って選択肢を選んで出た結果の違いが一番大きいですね。

 

そんなん分かってるわと言われそうですが(笑)

 

とは言え、ネットだと大雑把にタイプ診断はしてくれますが、個人個人のベストカラーや特に苦手なカラーなどは教えてくれないですよね。

 

でもパーソナルカラー診断をせっかくやるなら、なんとなくの結果よりもプロが判断した結果の方が断然いいと思います!

 

私ももちろんネットでなんとなく選択肢を選んで、ネットとプロのと両方やりましたけど、アドバイスの質も、もらった情報をどう使えばいいかなどの活用には凄い差があります。

 

肌の色が変わることはそうそうないので、診断しようか悩まれているのであれば、一度思い切ってパーソナルカラー診断を受けてみるのをおススメします♪

 

スポンサーリンク

 

パーソナルカラー診断を実際に体験した時

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ナナメグ(@nanakusamegumi)がシェアした投稿

 

結構前の記憶ですが、生まれ持った肌の色を見て診断していくので、パーソナルカラー診断を受ける時はすっぴんで行った覚えがあります。

 

その日どんな服を着ていけばいいのか悩みましたが、お気に入りの服とか着ていけば自分に合っているかもちゃっかり聞けるかもしれません。

 

まずは好きな雑誌などを含めてアンケートに回答し、私は特に好きな雑誌がなかったのですが、あればそれに沿ってアドバイスしてくれた模様です。

 

姿見の前の椅子に座って、白い布をケープみたいな感じで上半身にかけてもらい、ここからあらゆる色の布を2色ずつぐらいあてていきました。

 

自分自身は見てても「???」と言う感じで、この布をあててそんなに何か分かるんだろうか…?って大体なっていました(笑)

 

ただ、苦手カラーであるパステルカラーがきた瞬間に、分かったんです…!!

 

「あ、今目の下のクマがめちゃめちゃ濃くなって、顔色めっちゃ悪くなった!!!」と(笑)

 

スポンサーリンク

 

パーソナルカラー診断の結果をふまえて

 

私のパーソナルカラー診断は冬(ウインター)と言う結果で、主にビビットカラー(原色)が似合うと言うものでした。

 

濃いハッキリした色にも顔立ちが負けないと言った反面、パステルカラーのような淡い色だと顔周りに反射して顔色が悪くなると言った感じです。

 

自分が好きでよく青系統の服を着ているのですが、はっきりした赤や緑も似合うと説明され、さらにベストカラーは予想外のショッキングピンクと言われて凄い驚きました!

 

こんな感じの色です!

 

ベストカラーは全く来たことない色だった反面、紫色が好きでよく着ていたのですが、残念ながら紫は苦手カラーと分かりました…。

 

それでも紫は好きなので、トップスで着る時は上着を羽織って着方に工夫するようにしています♪

 

スポンサーリンク

 

最後に

 

今回はパーソナルカラー診断のメリット・デメリットや、プロとネットの違いなど、パーソナルカラー診断の良さをお伝えしています。

 

  • パーソナルカラー診断のメリットは、自分に似合う色・似合わない色が明確になるとオシャレの幅が広がること。
  • パーソナルカラー診断のデメリットは、値段が高め・予約が中々取れない・担当の方によって残念な結果に…。
  • プロとネットの違いは、アドバイスのやもらった情報をどう使えばいいかなどの活用には凄い差が出ます

 

私は診断を受けるもっと前に友人とウィンドウショッピングに行った時、優しい雰囲気に憧れてパステルカラーの服を当ててみたことがあります。

 

そしたら「パステルカラー似合わないね~」と友人の慧眼な発言が…(笑)

 

診断を受けてみてあの時の友人の言葉はホントに合っていて、アドバイスに沿ってパステルカラーを避けていたのは間違いなかったと改めて実感しました。

 

肌色や目の色はよっぽどの事など無い限り大幅な変化はないと思うので、ちょっと高めの金額ですが一生ものだと思えばコスパもいいのではないでしょうか♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました