【この差って何】スシロー寿司の秘密☆希少ネタや原価率が高いネタは?

気になる情報☆
出典:https://konmaiblog.com/wp-admin/post.php?post=1116&action=edit

こんばんは、こんまいです!

 

2020年11月17日放送の「この差って何ですか?」で、安くてうまいスシロー寿司の秘密の差を紹介していました!

 

スシロー大好きなので、どんな差があるのか気になって確認してみました!

 

スポンサーリンク

 

スシローの差

 

 

レーンで回っている寿司とオーダー品の寿司の差

 

スシローのレーンは人気商品を入店直後に食べてもらう為に、新規客に合わせて売れ筋の人気ネタを流すようにしてるそうですよ!

 

実は同じネタであっても「レーンに流れている寿司」と「注文する寿司」では部位が違うんです!

 

美味しい「希少ネタ」はレーンにしか流れない部位の為、オーダー品の中にはないので注意ですよ。

 

レーンにだけ流れる「希少ネタ」

 

 

希少ネタの一つは「はまちのハラミ」で、白い部位で脂がのっていて、1匹から取れる量が凄く少ない希少部位です。

 

こちらは「はまち」を頼んでもレーン以外では流れてこないので、人知れずレーンを回ってきているのを見つけたら必ずゲットですね!

 

スポンサーリンク

 

元が取れる寿司ネタと元が取れない寿司ネタの差★

 

 

そもそも原価率がめちゃ高いスシロー寿司ですが、中でも突出して原価率が高いネタは「まぐろの赤身2貫(100円)」です!

 

まぐろの赤身2貫はスシローの不動の1位なんですが、実は赤字なんです!1皿100円で最高のまぐろにぎりを提供しているんです!

 

また、この赤身まぐろは醤油じゃなくて塩で食べると、まぐろの風味を全部感じられて美味しいのでおススメだそうです♪

 

スシロー社員が教えるとっておきの寿司の食べ方の差

 

 

テーブルに置いてある「甘だれ」ですが、これはマヨ系の寿司ネタにトッピングするのがスタッフの間で流行っているそうですよ!照り焼き感がでるそうです!

 

それから「ツナの軍艦」のツナだけをちょっと「加熱系」のえびやたまごの別ネタにトッピングして食べるのもおススメらしいですよ!ちょっと洋風になるんですって!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました