こんばんは、こんまいです!
2021年6月5日放送の「有吉反省会」に、俳優の藤岡弘さんがゲストで登場していました!
藤岡弘さんはコーヒーを愛しすぎているそうなんですが、藤岡弘さんのコーヒーの入れ方やどれくらい時間がかかるのか、何でコーヒーに茶筅を使うのなど確認してみました。
藤岡弘さんのコーヒーの入れ方まとめ!
動画をご覧いただければよりお分かりいただけると思いますが、藤岡弘さん流のコーヒーの淹れ方はこちら!
藤岡弘さん流のコーヒーの淹れ方☆
- 点滴のように1滴ずつお湯を落としていく
- おいしくなれと念じる
- 最後に茶筅で泡立てる
この3点が藤岡弘さんのコーヒーの淹れ方ですが、私はこの入れ方は初めてみました!
コーヒーをいれる時は一気にお湯を入れずに何回か分けて入れるのはよく見ますが、点滴のようにちょっとずつ入れることでまた珈琲の味が変わりそうですね♪
藤岡弘さんの珈琲道☆
- 水へのこだわり「体に入れる水は厳選すべし」
- 淹れ方のこだわり「決めつけは邪道である」
- 器へのこだわり「手のひらでぬくもりを感ずべし」
- 飲み方のこだわり「珈琲は感性のバロメーターとなる」
藤岡弘さんの珈琲道の本質は、「香りいい珈琲を自分も楽しむこと」と「おもてなしにこめた愛」なんだそうですよ~!
藤岡弘さんのコーヒーを入れている姿を見ても思いましたが、とにかく愛に溢れていますね!
ちなみに藤岡弘さんはコーヒーへの愛が強くて、凄いこだわりのコーヒー通販までありましたよ♪
藤岡弘さんのコーヒーの入れ方は時間がかかる?
藤岡弘さんのコーヒーの入れ方は、やはり通常のコーヒーの入れ方に比べると時間がかかります!
2~3回に分けてお湯を入れるのと、点滴のように数滴ずつ入れるのでは、やはり完成までに時間差が出るのはしょうがないのかなと。
ただ、この動画のように30分もかけてコーヒー淹れてたら冷めちゃうと思うので、実際には15分程度かなと思ってます!
藤岡弘さんは珈琲を淹れてる時がとても楽しいそうで、飲んでくれる人のことを想いながら、心を込めて淹れるのが珈琲タイムの楽しいところみたいですよ~♪素敵な考えですね!
藤岡弘さんのコーヒーは何で茶筅を使うの?
藤岡弘さんのコーヒーでは何で茶筅を使うのかと言えば、先ほど紹介した藤岡弘さんの珈琲道の1つ「淹れ方のこだわり「決めつけは邪道である」」に関係がありそうです!
どうやら茶道と珈琲を融合させ、茶道の茶器を使って珈琲を点てておもてなしされることもあるんだとか。
藤岡弘さんのブログでこのような記載を見つけました!
抹茶茶碗に注いで、愛用の茶筅で、泡立てる。まろやかな味になるし、とても楽しいおもてなし。
ブラックコーヒーを抹茶茶碗に入れて茶筅で泡立てることで、女性には苦いようですが、それでもまろやかになるというのが面白いですね♪
「これでなければダメだと決めつけるのは、むしろ邪道だと思います」とのことなので、人のことを否定しない姿勢も素敵です!
まとめ☆
今回は藤岡弘さんのコーヒーの入れ方をまとめてみました!
- 藤岡弘さんのコーヒーの入れ方は、①点滴のように1滴ずつお湯を落としていく、②おいしくなれと念じる、③最後に茶筅で泡立てる
- 時間は通常のコーヒーの淹れ方よりも時間がかかると思われます!
- コーヒーに茶筅を使うことで、まろやかな味になりますし、茶道との融合でおもてなしにも!
なかなか珍しいコーヒーの入れ方ですが、凄いおもてなしや藤岡弘さんの愛を感じましたね♪
コメント