【ハナタカ優越館】カレーを寝かせる時の注意やルーを入れるタイミングは?

気になる情報☆
出典:https://twitter.com/hanataka3w/header_photo

こんばんは、こんまいです!

 

2020年8月27日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で、カレー雑学と格段に美味しさアップひと手間に関して紹介していました!

 

カレーが好きでよく食べるので、気になって確認してみました♪

 

スパイスカレー専門店

 

 

平日のみ1日24食限定完全予約制のスパイスカレー専門店「サンラサー」は、東京都新宿区のオフィス街にあります。

 

こちらのお店のカレーは、ルーは使わずターメリックやレッドペッパーなどのスパイスと具材だけで作られています。

 

「3つの香りのポークキーマカレー(1,000円)」は、花山椒・青山椒・赤唐辛子の3つの香りを活かして、スパイシーだけど味噌や醤油を使って和風に仕上げたカレーなどが食べれます♪

 

メニューは週替わりの一品と、月替わりの一品の計2種類のみなんで、24食のみと言うのも自分で作って美味しい状態で提供できる数というこだわりなんだとか。

 

常温は危険!?カレーを寝かせる時の注意ポイント

 

ルーのカレーとスパイスカレーで食べ方が違うそうで、まずスパイスカレーは寝かさない方が美味しいらしいです。

 

家庭のカレーは寝かすとコクが出るって言いますけど、スパイスカレーは香りが命なので時間がたつと香りが落ちてしまうので、スパイスカレーは出来立てが一番美味しいそうですよ。

 

ルーのカレーは一晩寝かせることで具材の持つうま味成分や甘い成分が出て、ソースに溶け出して美味しくなります。

 

ただ、寝かせる時に注意するポイントが、「食中毒に注意」です。

 

カレーは常温が最も菌が繁殖しやすい為、季節に関係なく冷蔵庫での保存がおススメですよ!

 

粗熱を取る際はお鍋を氷水で冷やすなど常温の時間を短くした方が良いですし、フタの水滴からも菌が繁殖しやすいので注意です!

 

タオルなどでフタの水滴を吸収することで、食中毒のリスクが減らせます。

 


 

ルーを入れるタイミング

 

続いて家庭でカレーを作る時、ルーを入れるタイミングを間違えるとルーが溶け残ってしまうので注意です。

 

ルーを入れるタイミングは、最後に火を止めてから入れる方が良いんです。

 

何故ならその理由は、ルーは小麦粉が主成分なので高温だと固まってしますんです。

 

なので、ある程度温度が下がってからルーを入れた方が溶けやすいそうですよ。

 

隠し味は○○と○○残り汁

 

あと、ちょい足しでカレーが美味しくなるカレーの隠し味が、なんと「しょう油」とのこと。

 

味にパンチが足りない時にしょう油を入れることで、しょう油のうま味成分がカレーのコクを増し、味に奥行きがでるそうですよ。

 

また、市販のカレーを本格的なスパイスカレーに近づけたい時は、ある発酵食品の残り汁を入れるそうで…それがキムチの残り汁で、入れることでスパイスカレーに近づいて美味しくなるんですって!

 

カレーの美味しさを構成するのは辛味と酸味がメインなので、キムチでその2つを足すことで味を底上げするんだとか。

 

あとハチミツを隠し味で入れる場合、入れるタイミングが物凄い重要なんですって。

 

ハチミツは仕上げの隠し味ではなく、ルーを入れる前の野菜を煮込むときに入れると美味しくなりますが、最後に入れるとカレーが水っぽくなっちゃうので注意です。

 

ハチミツには消化酵素が入っているのでカレーのとろみを消してしまう為、20分以上加熱すればルーのとろみも消えないそうですよ。

 


 

辛さ軽減は○○&辛さアップは○○

 

お家で辛いカレーを作ってしまった場合、カレーの味をほとんど変えずに辛さだけを軽減する方法も紹介されました!

 

調味料とかではなく、レモン汁を入れると辛さがやわらぐんですって!

 

レモン汁のクエン酸がカプサイシンの刺激をやわらげてくれるそうで、大さじ1杯ほどで味をほとんど変えずに辛さを軽減できるそうです。(酸がふくまれるならOK、お酢とか)

 

乳製品やじゃがいもも辛さをやわらげますが、まろやかになって味が変わってしまうんですって。

 

逆に辛さをアップさせるには一味唐辛子+ちょっとの塩で、一味唐辛子は唐辛子の粉だけで構成されているので、辛さだけがアップするそうですよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました