FP3級計算式の覚え方/暗記!最低限必須の計算式まとめ!

気になる情報☆
出典:https://twitter.com/makki629_study/status/1397183403250884622/photo/1

こんばんは、こんまいです!

 

先日2021年5月のFP3級の試験を受験しに行って来ました!

 

正直興味があって試しにFP3級の教科書と問題集だけ去年の9月ごろ購入していたんですが、全くやる気が起きずにずーっと放置していました。

 

FPの教科書は9月・1月・5月と試験があって毎年更新されるので、買った教科書を使えるラストチャンスと言うことで今回物は試しと受験してきました!

(自己採点上は合格ですが、合格発表が6月30日なので発表されたら合否をご報告します♪)

少し危なかったですが、無事合格してましたよ~♪♪♪

 

そこで約2週間勉強していて思ったのは、FP3級は覚えることも多ければ、計算式の種類も多すぎて何を覚えたら良いのか…となったんです。

 

そこで今回私がこの計算式は覚えておいた方がいいなと思った、最低限必須の計算式の覚え方をお伝えします!

 

↓↓6つの係数の簡単な覚え方はこちら↓↓

FP3級6つの係数の簡単な覚え方!どれを使うのか見分け方は?
FP3級でよく出題される6つの係数の簡単な覚え方やどれを使うのかの見分け方に関してお伝えしています。

 

スポンサーリンク

 

FP3級計算式の覚え方は?

 

 

FP3級の範囲は幅広く、一般的な教科書の厚さも2cm程度あるので、正直全部は覚えきれないですよね。

 

とは言え問題集や過去問をみていただければわかる通り、計算式が分からないと解けない問題が多数でます。

 

残念ながら計算式を丸暗記して問題を解くのは正直私には向かなかったんです…。

 

それでもなんとか覚えないと思って実践したのが、まず計算式と計算の意味を簡易的に関連付けて覚えることです!

 

例えば、よく出題される「PER(株価収益率)」は、「Price Earnings Ratio」を総略したものなので、「Earnings(収益)」の「E」があったら「利益」を使う!みたいな感じです。

 

もう一つは債券の利回りなど、似たような計算式は計算式の型に当てはめるようにするです!

 

自分なりに覚えやすい関連付けをして、必要な数値を選択するのが比較的問題を解きやすいなと私は思いました。

 

残念ながら一概に全ての計算式に使えるというわけではありませんが…。

 

スポンサーリンク

 

FP3級計算式の覚えるべき最低限必須の計算式!

 

キャッシュフロー・金融資産の単利・複利

 

キャッシュフローと金融資産の単利・複利で覚える共通ベースは、『元々の金額×「1+変動率」or「1+年利率」』がメインです。

 

覚えたい計算式☆キャッシュフロー

n年目の収入額or支出額=現在の金額×(1+変動率)^n

その年の貯蓄残高=前年の貯蓄金額×(1+変動率)±年間収支

 

覚えたい計算式☆貯蓄型金融商品

単利…元利合計=元本×(1+年利率×預入期間)

一年複利…元利合計=元本×(1+年利率)^年数

 

どの金額の変動をしたいのか、1=100%、0.01=1%と分かっていれば、変動率が2%だった場合「1+0.02」と言うのは共通していますし、それ以外の計算式も計算方法は似ていますよね。

 

電卓があれば、累乗計算もラクチンなので、変動率・年利率は慣れてしまえばそんな難しくないですし、出題される頻度も高いです。

 

電卓での累乗計算☆

(1+0.01)^2の場合…電卓で1+0.01××=

(1+0.01)^3の場合…電卓で1+0.01××==

(1+0.01)^4の場合…電卓で1+0.01××===

※×を2回押した後、2乗の場合は=が一回、3乗の場合は=が2回、4乗の場合は=は3回

 

スポンサーリンク

 

債券の利回り

 

債券の利回りは直接利回り以外に、応募者利回り・最終利回り・所有期間利回りと4つあって、覚えづらい計算式の代表ですよね!

 

でも、基本的に覚える計算式は下記1つだけって思ったら、まだマシじゃないですか?

 

覚えたい計算式☆ 債券の利回り関連

          額面 or 売却価格 ー 発行 or 購入価格(円)

   表面利率 + ————————————————————

          償還期限 or 残存年数(年)

○○利回り(%)=————————————————————————————— × 100

        発行 or 購入価格(円)

 

どこに何を当てはめるのかだけを覚えてしまえば、結構債券の利回りは難しくないです!

 

株式投資の指標

 

株式投資の指標も6つあって、何がなんだかサッパリって私はなってました(笑)

 

過去問や問題を解いていてこれがよく出るな~と思ったのは、「PER」「PBR」「ROE」の3つです!

 

・PER(株価収益率)(倍)=株価/1株あたり純利益

→PERのEはEarnings(収益)の略なので、Eがあったら利益で株価を割る

・PBR(株価純資産倍率)(倍)= 株価 / 1株あたり純資産

→PBRのBはBook-value(帳簿価格つまり資産)の略なので、Bがあったら資産で株価を割る

・ROE(自己資本利益率)(%)= 税引後当期純利益 / 自己資本(純資産)×100

→ROEはReturn On Equity(純資産)なので、株主が出資した自己資本(純資産)を使ってどれだけ利益を上げたかなので、純利益を自己資本(純資産)で割る

 

配当利回り、配当性向もそこそこ出題されて、自己資本比率はあまり頻度は高くないかな~と言う印象です!

 

  • 配当金利回りはその名の通り、株価(投資額)に対する配当金の割合だから、利回りの時は1株あたりの配当金
  • 配当性向は稼いだ利益の内、どれだけ株主に還元したかなので、配当性向の時は配当金総額を純利益で割る

 

と言ったように、凄いフワっと何を使うかをなんとなく覚えてました。

 

スポンサーリンク

 

不動産関連

 

私は正直FPの計算式の中で不動産関連の計算式が一番苦手です…なんか計算式覚えて問題を解いても思ってたのと違う回答なんです(笑)

 

・建蔽率:敷地面積に対する建物の建築面積

→なので 建築面積 / 敷地面積

・容積率:敷地面積に対する延べ面積

→なので 延べ面積 / 敷地面積

 

建蔽率と容積率の計算式は間違いなく覚えておいた方がいいんですが、こと不動産関連の問題に限り、幅員などの条件などをしっかり把握していないと私みたいに色々引っかかるのでご注意ください。

 

まとめ☆

 

今回はFP3級で出題される計算式の覚え方や暗記、また最低限必須の計算式に関してまとめてみました。

 

最低限と言いつつ、そんなに少なくなかったですかね…?

 

どうしてもFP3級は範囲が広くて覚えることが多いので、余裕を持って勉強することをお勧めします!

 

私は余裕ぶって2週間ぐらい前から勉強を始めた結果、過去問が間に合わなくて前日の土曜日に10時間ほど勉強する羽目になりました(笑)

 

少しでもFP3級合格に向けて、参考になれば幸いです♪

コメント

  1. ユキマサ より:

    わかりやすかったです!
    (債券が債権になってますよ〜)

    • konmai より:

      お返事が遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
      また、誤字のご連絡も助かりました。
      お恥ずかしい誤字を修正完了しております。

タイトルとURLをコピーしました