【バゲット】肩こり頭痛の原因☆スマホ巻き肩簡単改善法・対処法

管理人のおススメ☆
出典 https://twitter.com/baguette_ntv/header_photo

こんにちは、こんまいです!

 

2021年1月12日放送の「バゲット」で、ステイホームで急増した肩こり頭痛の原因であるスマホ巻き肩簡単改善法を紹介していました!

 

まさしくその症状に当てはまるので、改善したくて確認してみました!

 

 

スポンサーリンク

 

スマホ巻き肩☆

 

スマホの見過ぎで引き起こされる肩こりや首に痛みですが、ステイホームで急増したと言われています。

 

長時間スマホをのぞき込むことで、肩が体より前へ出て内側に巻いた姿勢が戻らなくなった状態をスマホ巻き肩と言います。

 

スマホ巻き肩は肩こりや腰痛の原因だけではなく、放っておくと呼吸が浅くなったり、腕が上がらなくなったりするそうです。怖い!

 

スマホ巻き肩は猫背なようなものと思ったら大間違いみたいですよ~!!

 

スマホ巻き肩チェック法☆

 

まず猫背とスマホ巻き肩の違いですが、下記のような違いがあります。

 

猫背:首や背中が曲がっている

スマホ巻き肩:肩が丸まって固まっている

 

スマホ巻き肩の特徴☆

・肩が前に出ている

・肘が外を向いている

・手の甲が前を向いている

 

自分がスマホ巻き肩かを、下記項目でチェックしてみましょう♪

 

スマホ巻き肩のチェック☆3つ以上当てはまると、スマホ巻き肩の可能性が高い

  1. まっすぐ立って力を抜いた時、両肘が外を向く
  2. まっすぐ立っても体が丸まったように感じる
  3. 腕を上げた時、耳の横までいかない
  4. 仰向けで寝るより横向きの方が楽
  5. 肩の付け根あたりにコリを感じる
  6. 呼吸が浅い、または呼吸しにくいと感じる

 

猫背は肩こり・首痛・腰痛などになりやすいですが、スマホ巻き肩はさらに「急に腕が上がらなくなり痛みを伴う」「呼吸が浅くなって疲れやすくなる」などなるそうですよ~…。

 


 

スマホ巻き肩簡単対策

 

スマホ巻き肩の対策の為に、ストレッチが2つ紹介されました!

 

①大胸筋伸ばし☆

胸の筋肉を伸ばして、肩の位置を戻します。首と背筋を伸ばすのが大事。

  1. 壁に対して90度に立ち、あごを引き背筋を伸ばす
  2. 肘と手のひらを壁につける ※肩と肘は同じ高さ
  3. 体を前に出し、胸をはり10秒キープ
  4. 終わったら反対側の腕も同じように行う

 

②Wのポーズ☆

伸ばした胸の筋肉を馴染ませるポーズです。座ったままでもOK

  1. あごを引いて背筋を伸ばす
  2. 両手を真上に上げてピンと伸ばす
  3. 腕がWの形になるよう肘を引く ※肩甲骨を寄せながら
  4. 再度両手を真上に上げて伸ばす
  5. これを10回繰り替えす

 

この2つのストレッチを、毎朝1セット行うと良い状態が持続されやすくなるそうですよ~☆

 

また、そもそもスマホ巻き肩はスマホを見る姿勢を改善しないと繰り替えしてしまうそうなので、スマホをのぞき込むのではなく、スマホを目線の高さまで上げて見るクセを付けるのが大切なんですって!

コメント

タイトルとURLをコピーしました