こんにちは、こんまいです!
2021年1月12日放送の「バゲット」で、ステイホームで急増した肩こり頭痛の原因であるスマホ巻き肩簡単改善法を紹介していました!
まさしくその症状に当てはまるので、改善したくて確認してみました!
/
明日の #バゲット
\ゲスト😻#青木源太 💫
🌈 #成城石井 冬の新作お惣菜特集!こだわり #牛タンカレー
🌈 #スマホ が原因⁉️肩こりや頭痛を引き起こす「スマホ巻き肩」を防ぐ対処法
🌈 #スイーツ遺産 今こそ食べたい👑ガレット デ ロワ
🌈 #火サプ 2時間SP バゲットだけの未公開映像✨ pic.twitter.com/woMAVTzTWi— バゲット【日本テレビ公式】 (@baguette_ntv) January 11, 2021
スマホ巻き肩☆
スマホの見過ぎで引き起こされる肩こりや首に痛みですが、ステイホームで急増したと言われています。
長時間スマホをのぞき込むことで、肩が体より前へ出て内側に巻いた姿勢が戻らなくなった状態をスマホ巻き肩と言います。
スマホ巻き肩は肩こりや腰痛の原因だけではなく、放っておくと呼吸が浅くなったり、腕が上がらなくなったりするそうです。怖い!
スマホ巻き肩は猫背なようなものと思ったら大間違いみたいですよ~!!
スマホ巻き肩チェック法☆
まず猫背とスマホ巻き肩の違いですが、下記のような違いがあります。
猫背:首や背中が曲がっている
スマホ巻き肩:肩が丸まって固まっている
スマホ巻き肩の特徴☆
・肩が前に出ている ・肘が外を向いている ・手の甲が前を向いている |
自分がスマホ巻き肩かを、下記項目でチェックしてみましょう♪
スマホ巻き肩のチェック☆3つ以上当てはまると、スマホ巻き肩の可能性が高い
|
猫背は肩こり・首痛・腰痛などになりやすいですが、スマホ巻き肩はさらに「急に腕が上がらなくなり痛みを伴う」「呼吸が浅くなって疲れやすくなる」などなるそうですよ~…。
スマホ巻き肩簡単対策
スマホ巻き肩の対策の為に、ストレッチが2つ紹介されました!
①大胸筋伸ばし☆
胸の筋肉を伸ばして、肩の位置を戻します。首と背筋を伸ばすのが大事。
|
②Wのポーズ☆
伸ばした胸の筋肉を馴染ませるポーズです。座ったままでもOK
|
この2つのストレッチを、毎朝1セット行うと良い状態が持続されやすくなるそうですよ~☆
また、そもそもスマホ巻き肩はスマホを見る姿勢を改善しないと繰り替えしてしまうそうなので、スマホをのぞき込むのではなく、スマホを目線の高さまで上げて見るクセを付けるのが大切なんですって!
コメント