【バゲット】身近だけど意外と知らないキウイの新常識!選び方&保存方法

気になる情報☆
出典 https://twitter.com/baguette_ntv/header_photo

こんにちは、こんまいです!

 

2020年12月16日放送の「バゲット」で、身近だけど意外と知らないキウイの新常識が紹介されていました!

 

時々を食べるので、キウイの新常識とは何か確認してみました♪

 

 

キウイの新常識☆

 

果物全体の消費量が減る中、キウイの消費量は年々増加傾向にあるそうです。

 

キウイにはビタミンや食物繊維などの栄養が豊富なので、超健康フルーツとして増加量が増えているようですよ♪

 

キウイの代表的な栄養素

美肌効果:ビタミンC・ポリフェノール

血行促進:ビタミンE

便秘改善:食物繊維

 

キウイの選び方☆

 

キウイの中でも、まん丸なキウイと平べったいキウイで美味しいのはどちらだと思いますか??

 

美味しいキウイの簡単な見分け方としてキウイの形が鍵となり、実は平べったいキウイの方が美味しいんです!!

 

キウイは木の幹に近いと糖度が高くなるそうで、幹に近いと平べったい形をしたキウイになることが多い為、丸いキウイよりも平べったい形をしたキウイの方が美味しいんですって!

 


 

キウイの保存方法☆

 

キウイの保存方法なんですが、普通に冷蔵庫に入れて保存することが多いですよね?

 

なんとキウイの状態によって保存方法を変えた方がいいそうです!

 

かたいキウイ → 常温

熟したキウイ → 冷蔵庫

 

かたいキウイを早く食べたい時の裏ワザとして、追熟を促進するエチレンガスを発生させているリンゴと一緒の袋に入れると追熟されるそうですよ~☆

 


 

緑と黄色の色の違い☆

 

また緑と黄いろのキウイの違いをご存じですか?

 

まず一つ目の違いは味わいで、緑は酸味が強く、黄色は甘みは強く酸味がトロピカルと言う特徴があります!

 

もう一つはキウイの栄養素のバランスも違い、含有量が果肉が緑と黄色だと異なってきます。

 

含有量としてはどちらも多いそうですが、食物繊維が多いのは緑、ビタミンCが多いのは黄色になります。

 

その為、栄養素によって選ぶと言うより、味の好みで選んでOKみたいですよ~☆

 


 

意外な効果☆

 

実はキウイには、「口臭」の予防に期待できるんだとか!

 

キウイに多く含まれているアクチニジンと言う成分にはタンパク質を分解する働きがあるので、口臭の原因の一つである下に付着する舌苔の主成分のタンパク質を分解することで、臭いを抑える効果が期待できるんですって。

 

ただ、アクチニジンには口腔内アレルギー症候群の原因になることもあるそうなので、キウイを食べてイガイガしたら注意だそうですよ!!

 

最後に☆

 

キウイに関して、本当に意外と知らないな~と思いました(笑)

 

美味しいキウイ → 形が平べったい

保存方法 → 常温 ※熟したら冷蔵庫

緑と黄色の違い → 栄養バランス

意外な効果 → 口臭の予防に期待!

 

キウイを買いに行くときは、平べったいキウイを買いに行こうと思いました♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました