こんばんは、こんまいです!
2020年12月20日放送の「相葉マナブ」で、新企画のパティスリーMASAKIが登場しました!
旬のいちごを使った、お家でも作れるスイーツのシュークリームが気になったので、確認してみました♪
今夜6時は #相葉マナブ!
旬の果物を使って、おうちで作れるスイーツを作ります!#MASAKI#パティスリーX#超シャレてる#名言#相葉くん色#ストップウォッチボーイ!#存在しない#来ないのよ!#ピピピピ#なんですけど#デカイ#収納力#バンド#ダメだったか!?#ダイエット#苦情#添えておこう pic.twitter.com/c9DI7acXcD— 相葉マナブ【テレビ朝日】 (@aibamanabu_5tva) December 20, 2020
パティスリーMASAKI☆
旬のフルーツを使って、相葉君が家庭でも作れるスイーツを作っていこうと言う新コーナーです♪
今回使うフルーツは「イチゴ」ですよ~☆
シュークリーム☆
まず作るのは「苺のシュークリーム」です!
シュークリームは家庭で作る時にシューがうまく膨らまらずにぺったんこになるなど、失敗しがちなスイーツですよね~。
なんと相葉君は鎌倉にある「ブーランジェリーパティスリー カルヴァ」のパティシエさんに、スイーツ作りで失敗しないポイント伝授してもらったそうなので期待大です♪
カルヴァ @大船
鎌倉へ行く前に途中下車で寄り道
見た目が茶の兄弟のような渋い味わいのヤニックとヴォーンクロッソン。駅前の公共スペースにて、すぐ近くに迫るハトに狙われながら、また遠く向こうの観音様に見守られながら。(iPhone10倍ズーム)#アマイタマシイ pic.twitter.com/jxwvSlXBAv— k-sukehongkong (@ks_honkong) December 12, 2016
シュー作り☆
いやッだいぶプチシューよりだろこれー
中に空洞はあるのか???常に心配なシュー作り pic.twitter.com/239fxqsk7P
— jasmine (@pikake2890) February 20, 2020
①お鍋に水・牛乳・バター・グラニュー糖・塩を入れて沸騰させる
②沸騰したら小麦を加えて、生地がまとまるまで混ぜる(粉っぽさが無くなり、生地がまとまればOK)
☆ポイント☆:卵が固まらないぎりぎりの温度で、湯煎して温めてから使う!
※卵が冷たいと生地の温度が下がって固くなってしまうので、生地の温度を下げないよう卵を温める。
③卵は少量ずつ数回に分けて加える
④生地をすくったときにゆっくりと落ち、逆三角形に残る状態まで混ぜるのが生地のやわらかさの目安。
⑤絞り袋(ポリ袋でも代用可)に生地を入れる
☆ポイント☆:絞り方のポイントは、口金を1cmに高さで垂直に立て、直径5cmのドーム状になるまで一気に絞る
☆ポイント☆:生地の表面に霧吹きで水をかける
※表面に水分を足すことで生地が膨張しやすくなり焼いた時綺麗に膨らみますが、水分が足りないと生地が伸びずに失敗の原因になるそうです。
200℃のオーブンで20分焼く
☆ポイント☆:さらに170℃で15分焼く
※内側から膨らんできた部分は表面よりも焼き固まるのが遅いので、急に冷めるとしぼみやすい為、しぼまないように低温でしっかり焼いて形を安定させるんだとか。
ホイップクリーム作り☆
①苺をミキサーで撹拌する
②攪拌した苺を鍋に入れてグラニュー糖レモン汁を加え、約5分焦げないように混ぜ続ける
③苺ピューレを容器にあけ冷ましてから、生クリームを加えてホイップする
クリームを詰める☆
この投稿をInstagramで見る
①焼きあがった生地の1/3ぐらいをカットして、作った苺ホイップクリームを詰める
②カットした生地を蓋として上にのせる
苺ホイップクリームの酸味とサクサクの生地が凄いマッチそうですよ~☆
最後に☆
今回は相葉君が作っていた苺シュークリームの作り方とポイントを確認してみました!
シュー作りのポイント
|
今度このポイントを守りつつ、シュークリーム作りにチャレンジしようと思います♪
コメント