こんばんは、こんまいです!
2020年8月16日放送の「相葉マナブ」で、夏のスタミナSPと言うことで『第12回 釜-1グランプリ!!』を紹介していました!
炊飯器でも作れる暑い夏にスタミナがつくような釜飯を学ぶとのことで、色んな釜飯を一緒に確認してみましょう♪
基本的に作り方に記載が無ければ、お釜にお米とお水は入っていました!
今夜6時は #相葉マナブ!
第12回釜-1グランプリ!今回の中華枠は!?
栄光はどの釜飯に!?#そこにいたの#いつも#稲葉さん家#味見しないと#優勝でしょ!#番組持てるように#むちゃくちゃ#化学した#三番煎じ#ラジオのお便り#プロの皆様#毎回言ってます#帰国 pic.twitter.com/GDK7qffi7i— 相葉マナブ【テレビ朝日】 (@aibamanabu_5tva) August 16, 2020
ジンギスカン☆
まず紹介されたのはジンギスカン釜飯で、ジンギスカンは専用のジンギスカン鍋で焼くのが一般的ですが、今回は釜飯になって登場しました!
作り方
|
もつカレー☆
続いて清水のご当地カレーであるもつカレーを釜飯にしたもので、もつカレーとは約70年前にもつのどて煮をヒントにカレーで味付けたものだそうです。
作り方
|
これで炊き込むだけなので、作り方めちゃ簡単ですね!
ポイントとしては、味が薄まるのでもつカレーは多めに入れるのが良いそうですよ♪
夏バテ疲労回復釜飯
次に紹介されたのは夏に合う釜飯と言うことで、夏バテ疲労回復釜飯が登場しました。
こちらは疲労回復に効果があると言われる長いもと梅干しを組み合わせた、さっぱりした釜飯です♪
作り方
|
スパイシー骨付鶏釜飯☆
4個目に紹介されたのは、丸亀市でご当地グルメとして食べられている骨付鶏をつかった釜飯になります。
骨付鶏は、うどんで有名香川県丸亀市で約70年愛されているご当地グルメで、ニンニクや塩コショウなどで味付けした鶏もも肉を焼き上げたものとのことです。
作り方
|
かつ丼風☆
5つ目に紹介されたのは、とんかつを揚げずにかつ丼にする方法を考えて釜飯にした、かつ丼風の釜飯が登場しました♪
まずかつ丼の材料を衣と中身を分解して別々に作ると言う、揚げない釜飯が出来るそうです。
作り方
|
中華枠釜飯
最後に中華枠で紹介されたのは、「ラプチョンボウジャイファン」で、なんのこっちゃとなりました(笑)
ラプチョンボウジャイファンとは、中国広東省の定番料理で、ラプチョンは腸詰の総称で、ボウジャイファンは土鍋炊き込みご飯のことだそうです。
作り方
|
第12回 釜-1グランプリの結果
今回は第12回釜-1グランプリ!!に関して確認してみました!
グランプリに選ばれたのは、もつカレー釜飯でした!
炊いた時にカレーの味ともつが凄い良かったとのことで、簡単ですし缶詰買って作ってみたくなりますね♪
コメント